「次の英検いつぅ〜?」と、毎度のんきに聞いてくるうちの塾の子どもたち…。「英検の公式サイトで確認しなさーい!」と言いたいところですが、2025年度 英検日程 をサクッとまとめました!
この記事では、年3回実施される【従来型】英検の 試験日、申込期間、合格発表日、試験時間、検定料、申込方法 をわかりやすく紹介します。試験日を確認することは、英検合格の第一歩ですよー!
2025年度 試験日程《個人申込》
英検の試験日を気にするワリに、トレーニングを頑張らない子どもたち...。「なぜ聞く?」と言いたい気持ちをぐっと抑えつつ、2025年度の英検《個人申込》試験日程をまとめました!
以下のスケジュールは、【従来型】英検の《個人申込》の試験日程です。《団体申込》のスケジュールは、団体や会場によって異なるので、必ず申込先に確認してくださいね。
【従来型】英検とか、《個人申込》とか、《団体申込》とかって、何なん?《団体申込》の場合は申込先に確認しろとか、何でやねん!という人は、「よくある質問」を読んでくださいm(..)m
第1回検定
- 一次試験:
- 試験日: 2025年 6月1日(日)
- 申込期間: 3/24(月)~5/7(水)
- 合格発表日: 6/23(月)
- 成績表必着日: 7/1(火)
- 試験日: 2025年 6月1日(日)
- 二次試験:
- 試験日A: 2025年 7月6日(日)
- 合格発表日: 7/15(火)
- 成績表必着日: 7/22(火)
- 試験日B: 2025年 7月13日(日)
- 合格発表日: 7/22(火)
- 成績表必着日: 7/29(火)
- 試験日A: 2025年 7月6日(日)
第2回検定
- 一次試験:
- 試験日: 2025年 10月5日(日)
- 申込期間: 7/1(火)~9/8(月)
- 合格発表日: 10/27(月)
- 成績表必着日: 11/4(火)
- 試験日: 2025年 10月5日(日)
- 二次試験:
- 試験日A: 2025年 11月9日(日)
- 合格発表日: 11/18(火)
- 成績表必着日: 11/25(火)
- 試験日B: 2025年 11月16日(日)
- 合格発表日: 11/25(火)
- 成績表必着日: 12/2(火)
- 試験日A: 2025年 11月9日(日)
第3回検定
- 一次試験:
- 試験日: 2026年 1月25日(日)
- 申込期間: 2025年 10/31(金)~12/15(月)
- 合格発表日: 2026年 2/16(月)
- 成績表必着日: 2026年 2/24(火)
- 試験日: 2026年 1月25日(日)
- 二次試験:
- 試験日[A日程]: 2026年 3月1日(日)
- 合格発表日: 2026年 3/10(火)
- 成績表必着日: 2026年 3/17(火)
- 試験日[B日程]: 2026年 3月8日(日)
- 合格発表日: 2026年 3/17(火)
- 成績表必着日: 2026年 3/24(火)
- 試験日[A日程]: 2026年 3月1日(日)
二次試験のA/B日程について
以前は、とても複雑だった二次試験のA/B日程の区分が、ぐっと分かりやすくなりました。すごくザックリ言うと、小・中・高校生は遅い方の「B日程」で、大学生や大人は早い方の「A日程」です。
1〜3級共通
- 満20歳以下(2004年4月2日以降生まれ)の受験者は「B日程」
- 満21歳以上(2004年4月1日以前生まれ)の受験者は「A日程」
例外的に「A日程」となるケース
試験時間
試験時間は以下の通りです。「準2級プラス」の試験時間については、発表があるまでもうしばらくお待ちください!
一次試験
終了時間は目安なので、多少前後します。
試験時間 | 級 | 入場開始時間 | 着席時間 |
---|---|---|---|
10:00 - 12:05 | 準1級 | 8:30 | 9:20 |
10:15 - 12:05 | 準2級 | 8:45 | 9:35 |
10:30 - 11:35 | 4級 | 9:25 | 9:50 |
14:00 - 16:20 | 1級 | 12:40 | 13:20 |
14:10 - 16:00 | 2級 | 12:50 | 13:30 |
14:25 - 16:00 | 3級 | 13:05 | 13:45 |
14:40 - 15:30 | 5級 | 13:35 | 14:00 |
二次試験
1級と3級は、基本的には午後実施ですが、場合によっては午前中に実施されることもあります。詳細の時間は、受験票で通知されます。
時間帯 | 対象級 |
---|---|
午前 | 1級*・準1級・準2級・3級* |
午後 | 1級・2級・3級 |
検定料
10年前に比べると、随分お高くなった検定料…。お父さん、お母さん、よろしくお願いします!m(・・)m
2025年度(従来型)英検《個人申込》の検定料は「本会場」の欄に記載の金額になります。ご覧の通り、「準会場」の検定料が圧倒的に安いため、2〜5級を受験する場合は、準会場受験も検討してください。ただし、受験票や成績表を各団体に受け取りに行くのが面倒だったり、配布が遅いケースがあるなど、デメリットがあることも理解しておこう!
本会場 | 準会場 | S-CBT | |
---|---|---|---|
1級 | 12,500 | ー | ー |
準1級 | 10,500 | ー | 10,600円 |
2級 | 9,100 | 6,900 | 9,700円 |
準2級 プラス | 8,700 | 6,400 | 9,300円 |
準2級 | 8,500 | 6,100 | 9,100円 |
3級 | 6,900 | 5,000 | 7,800円 |
4級 | 4,700 | 2,900 | ー |
5級 | 4,100 | 2,500 | ー |
申込方法
《個人申込》については、「インターネット」「コンビニ」「特約書店」の3つの申込方法がありますが、一番のオススメは「インターネット」です。最大の理由は、最も早く合格結果を知ることができるからです。
申込方法については、英検公式サイトで丁寧に細に書かれているので確認しておこう!
《団体申込》については、こちらを確認してください!
【従来型】英検の試験日程で受験できない場合や、受験機会を増やしたい場合は、英検S-CBT受験を検討しよう。
よくある質問
-
【従来型】英検って何?
-
英検には、【従来型】英検と英検S-CBTの2つの試験方式があります。
【従来型】英検は、昔からあるペーパーテストです。紙の問題用紙を見ながら、マークシートに印をつけていく方式です。
- 1級〜5級までのすべての級を受験できます。
- 年に3回実施。
- 1回の検定で同一級を1回しか受験できません。
- 一次試験合格後、二次試験を受験するため、受験に2日間必要です。
英検S-CBTは、コンピューターテストです。タイピングができないと心配する人がいますが、ライティングは申込時にタイピングか紙に記述するかを選択することができるので、心配しなくて
- 準1級〜3級だけ受験することができます。
- ほぼ毎週土日に実施されています。
- 1回の検定で、同一級を2回受験することができます。
- 一次試験と二次試験を1日で一気に受験することができます。
もっと詳しく知りたい!という人は、こちらのブログで確認してください。
-
《団体申込》とか《個人申込》って、何なん?
-
英検は、申込の種類《団体申込》か《個人申込》かによって「会場」「試験日」「受験票・成績表の受取方法」が異なるため、しっかり理解しておこう!
《団体申込》は、学校や塾などに申し込みをした人です。
- 試験会場: 団体によって「準会場」と「本会場」とに分かれます...
- 試験日程: 団体によって異なります...例えば、2025年度第1回検定の場合、次の(A)〜(F)から、各団体が試験日を決定し、実施します。(A)5/23、(B)5/24、(C)5/25、(D)5/30、(E)5/31、(F)6/1の中から
- 受験票・成績表の受取: 各団体が配布するため、受け取りに行くのが面倒だったり、配布が遅いケースがあります。
《個人申込》は、インターネット、コンビニ、特約書店などを通じて、自分で申し込みをした人です。
- 試験会場: すべて「本会場」となります。
- 試験日程: こちらの試験日程で実施されます。
- 受験票・成績表の受取: 英検協会が期限までに、自宅に郵送してくれます。
-
本会場と準会場の違いを教えて〜
-
英検の試験会場には、「本会場」と「準会場」の2種類あります。大きな違いは、「受験できる級」、「試験日」そして「検定料」です。
本会場
- 1級〜5級まで、すべての級を受験することができます。
- 協会が設置する公開会場のことで、全国47都道府県の約230都市、海外4都市に設置されています。受験地一覧は、こちらで確認できます。
- 一次試験の受験地
- 申込時に選択できます。
- 英検協会が指定した試験会場が、(一次試験の)受験票で通知されます。
- 二次試験の受験地
- 一次試験の受験時に選択できます。
- 英検協会が指定した試験会場が、(二次試験の)受験票で通知されます。
- 1級の二次試験は、全国14受験地(札幌、仙台、横浜市、千代田、新宿・豊島、世田谷、新潟、名古屋、京都、梅田、天王寺、広島、福岡、沖縄本島南部)で実施されます。
- 一次試験の受験地
準会場
- 2級~5級のみ受験できます。
- 協会が準会場として認めた団体(学校・塾など)が設置する試験会場です。通っている学校や塾が準会場になっているケースや、近隣で一般受験者を受け入れている団体がこれに該当します。
- 一般受験者受け入れ団体は、こちらで確認することができます。
-
申し込みを忘れたら?
-
申し込みを忘れた!そんな時は、深呼吸して 英検公式サイト を確認しよう!
《個人申込》か《団体申込》か、書店申込か否か、クレジットカード払いか否かなど、申込方法や申し込み先によって期限がそれぞれ異なるので、とにかく英検公式サイトを確認しよう。
期限が過ぎていたら、次回検定に申し込む又は『英検S-CBT』の受験を検討しよう。これ以外に打てる手を、アタシは知らない。
エピソード
英検の申込みを忘れたお母さんが、うちの英語塾に泣きながら電話してきたことがある。5年以上も前の話。うちの生徒さんではなかったけども、悲痛な叫びだったので英検協会に問い合わせてみた。電話口でだいぶ粘ってはみたけれども、締切を過ぎたものは、容赦なく受験を断られる。あたり前田のクラッカーだけども、当時はS-CBTなんてものはなく、英検を受験に利用しようと考えていたこの親子にとって、悔やみきれない事件となった…。
-
ダブル受験ができると聞いたんですが…
-
はい!英検は、同じ検定回で「2級」と「準2級」などのように、隣接した2つの級を受験することができます。ただし、同じ検定回で同じ級を重複して受験することはできません。例えば、同じ検定回で「2級」を本会場と準会場で受験することはできません。
-
一次試験免除について教えてください
-
1級〜3級を受験した人で、一次試験は合格したけど二次試験に不合格になった、または欠席(棄権)した場合は、次回以降の申込時に一次試験免除申請をすれば、二次試験から受けることができます。
- 一次試験免除の申請方法や期限についての詳細は、こちら
-
年少者の受験について…
-
英検は、試験が始まる前に、解答用紙や面接カードに名前・個人番号・二次試験の希望受験地などの記入が必要です。
試験当日、保護者が一緒に試験会場に入室し、代筆することも可能ですが、もし保護者が会場に行けない場合は、必要事項を記入したコピーを持って行くことが可能です。
- 一次試験の解答用紙&二次試験の面接カードの書き方は、こちら
小学生が英検2級・準1級に合格する!ABCの体験レッスンへ