
「英検って何?」—— この記事は、その問いに答えます。
級の特徴、従来型英検と英検S-CBTの違い、試験の流れや試験日など、よくある質問から、そうでもないことまで(笑)、基本的な知識を分かりやすく説明します。
英検とは?
英検とは、日本で一番有名な英語の資格試験で、正式名称は「実用英語技能検定」です。
リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの4技能を測定し、入試や海外留学で活用できることから、小中高生に絶大な人気を誇っています。
英検、受けた方がいい?
大学受験の予定があるなら、英検は受けた方がいいです。
3つ理由があります。
① 準1級合格で、英語は安泰
英検準1級に合格する英語力とは、「大学入学共通テスト」の英語で9割〜満点が取れる実力です。そして、準1級は多くの私立大学入試でスーパー優遇措置があります。国立大学を目指す子は、早めに準1級に合格できると、二次試験である「大学独自の個別テスト」の対策に集中できます。
だから、最近では小学生のうちに準1級を目指す子が増えているんです。
小学生が大学入試レベルの英語を先取りしてるわけだから、中学・高校の授業が復習になります。定期テスト対策は「英語以外」でOK。部活動が忙しくても、テスト勉強が他の子よりも1科目少ないから、本当に助かるんです。
② 子どもたちの視野が広がる
私が最も伝えいたいのは、英検を持ってると、子どもたちの視野がグィーンと広がると言うこと。私たちの塾の「あるある」なんですが、留学なんて興味ないって言ってた子が、2級に合格すると急に留学したい!と言い出すんです。急に。毎度、呆れながらも、しめしめとニヤついております。
留学が善と言いたい訳じゃなく、子どもたちが自信に満ち溢れた表情で、留学したいと言うんです。理由を聞いてみても、明らかに視野が広がっているんです。言葉のカベがなくなり、自分の活躍の場が広がる。それは国内か?海外か?だけでなく、色んな枠がなくなって、自由に広がってるんです。そんな時の子ども達はすごくキラキラしていて、単純にワクワクします。
③ 成長スピードが速くなる
英検を受けずに学習を続けていても、そもそも英語力が伸びてるのかどうかが分かりにくいです。学習を続けることに意味を見いだせなくなって、不安になったり、やる気が出なかったり、そのうち学習を辞めてしまうケースもあります。
学習の継続だけでなく、成長スピードにもやっぱり違いがあります。同じような学習量でも、定期的に受験してる子の方が、成長スピードがなぜか早い。
これらの理由から、私たちの英語塾では、最低でも年に1回は英検を受験して、小学生のうちに英検2級または準1級に合格することを、強く、強く、強〜く、お勧めしています。
英検、8つの級
英検には、5級から最高位の1級まで8つのレベルがあります。
ん?5級、4級、3級、2級、1級の5つじゃなくて、「8つ」ってどうゆうこと?って思いますよね。
それは、3級と2級の間に「準2級」が、2級と1級の間に「準1級」があるからです。
さらに、2025年度には準2級と2級の間に「準2級プラス」という級まで新設されたんです。そういうわけで、英検は「5級、4級、3級、準2級、準2級プラス、2級、準1級、1級」の8つの級となりました(笑)
級の違いは何?
5級と4級は「リーディング・リスニング」の2技能です。一方、3級、準2級、準2級プラス、2級、準1級、1級は「リーディング・リスニング・ライティング・スピーキング」の4技能を測定します。
そして、問題文で扱われる「場面や話題」、それに伴って「語彙レベル」が変わります。
さらに、級が上がるにつれ、英語量が半端なく増えます。
各級で扱われる「場面・状況、話題、英語量」をまとめたので参考にしてね。
5 級
[中学初級程度]
- 場面・状況:家庭、学校、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話など
- 話題:家族、友達、学校、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、道案内、自己紹介、休日の予定、近況報告など
- 英語量:リーディング 約300語、リスニング 約400語
(例)"I have a photo album. I have many pictures of my family in it."(出典:公益財団法人 日本英語検定協会『英検5級 2025年度第1回検定』)
4 級
[中学中級程度]
- 場面・状況:家庭、学校、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンスなど
- 話題:家族、友達、学校、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、道案内、自己紹介、休日の予定、近況報告、海外の文化など
- 英語量:リーディング 約1200語、リスニング 約1200語
(例)"Kentaro wants to be a professional baseball players in the future. He wants to play in the United States someday."(出典:公益財団法人 日本英語検定協会『英検4級 2025年度第1回検定』)
3 級
[中学卒業程度]
- 場面・状況:家庭、学校、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンスなど
- 話題:家族、友達、学校、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、道案内、自己紹介、休日の予定、近況報告、海外の文化、人物紹介、歴史など
- 英語量:リーディング 約1400語、リスニング 約1300語、ライティング 約40-60語、スピーキング 約70語
(例)"Research by scientists shows that global warming is a big problem."(出典:公益財団法人 日本英語検定協会『英検3級 2025年度第1回検定』)
準 2 級
[高校中級程度]
- 場面・状況:家庭、学校、職場、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンスなど
- 話題:学校、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、 道案内、海外の文化、人物紹介、歴史、教育、科学、自然・環境など
- 英語量:リーディング 約1800語、リスニング 約語、ライティング 約90-110語、スピーキング 約150語
(例)"Wendy and Amanda had fun burying their brother in the sand at the beach. He looked funny with just his face above the sand, and he could not stop laughing, too."(出典:公益財団法人 日本英語検定協会『英検準2級 2025年度第1回検定』)
準 2 級プラス
[高校上級程度]
- 場面・状況:家庭、学校、職場、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンスなど
- 話題:学校、仕事、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、道案内、海外の文化、歴史、教育、科学、自然・環境、テクノロジー、人物紹介など
- 英語量:リーディング 約語、リスニング 約語、ライティング 約75-95語、スピーキング 約160語
(例)"Justin's mother became angry because he refused to wash the dishes after dinner. She said to him that he could not watch TV that evening."(出典:公益財団法人 日本英語検定協会『英検準2級プラス 2025年度第1回検定』)
2 級
[高校卒業程度]
- 場面・状況:家庭、学校、職場、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンスなど
- 話題:学校、仕事、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、道案内、海外の文化、歴史、教育、科学、自然・環境、医療、テクノロジー、ビジネスなど
- 英語量:リーディング 約語、リスニング 約語、ライティング 約125-155語、スピーキング 約180語
(例)"The civilization of ancient Greece made many great discoveries in science, politics, and art. These discoveries changed the way that people think and live."(出典:公益財団法人 日本英語検定協会『英検2級 2025年度第1回検定』)
準 1 級
[大学中級程度]
- 場面・状況:家庭、学校、職場、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンス、講義など
- 話題:社会生活一般、芸術、文化、歴史、教育、科学、自然・環境、医療、テクノロジー、ビジネス、政治など
- 英語量:リーディング 約語、リスニング 約語、ライティング 約180-220語、スピーキング 約270語
(例)"In an effort to reduce government spending, the government has privatized the post office by allowing a for-profit corporation to take it over."(出典:公益財団法人 日本英語検定協会『英検準1級 2025年度第1回検定』)
1 級
[大学上級程度]
- 場面・状況:家庭、学校、職場、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンス、講義など
- 話題:社会生活一般、芸術、文化、歴史、教育、科学、自然・環境、医療、テクノロジー、ビジネス、政治など
- 英語量:リーディング 約語、リスニング 約語、ライティング 約290-350語、スピーキング 約250語
(例)"The cruel dictator was reviled by the people, so there were celebrations in the streets when he was finally forced out of power."(出典:公益財団法人 日本英語検定協会『英検1級 2025年度第1回検定』)
何級を受けたらいい?
英検を受けたいけど、何級を受けたらいいか分からない。そんな時は?
- とりあえず英検の公式サイトで過去問題をダウンロード!(無料)
- リーディング問題を2〜3問を読む
- 70%くらい読めたら、
- 実際に問題を解く(リーディングとリスニングだけでOK!)
- リーディングとリスニングの正答率が合計して6割あれば、合格の可能性アリ!
- 本格的に英検対策をスタート!
- 70%読めなかったら、
- 一つ下の級で試す
- 70%くらい読めたら、
1. で、何級の過去問題をダウンロードしたらいいか分からない…。そんな時は、次を目安にしてください。
小学生の場合:
- 学校以外で1年以上の英語経験がある → 英検3級、準2級
- 学校以外での英語経験がない → 英検5級
中1生の場合:
- 学校以外で1年以上の英語経験がある → 英検3級、準2級
- 学校以外での英語経験がない → 英検5級〜3級
中2・中3生の場合:
- 学校以外で1年以上の英語経験がある → 英検3級〜2級
- 学校以外での英語経験がない → 英検3級〜準2級
高校生の場合:
- 学校以外で1年以上の英語経験がある → 英検2級〜準1級
- 学校以外での英語経験がない → 英検3級〜準2級
2つの英検「従来型」と「S-CBT」
英検には、「従来型の英検」と「英検S-CBT」の2つの試験方式があります。
従来型の英検は、ペーパーテストです。一次試験と二次試験の2回に分かれています。一次試験がリーディング、リスニング、ライティングの3技能。二次試験がスピーキングの1技能。合計4技能を測定しますが、一次試験に合格しないと、二次試験は受けることができません(泣)
英検S-CBTは、コンピューターテストです。一次試験と二次試験を一気に受験します。つまり、4技能を1日で受験することができるんです。忙しい子に人気です。
さらに、従来型の英検は年に3回しか実施されません。例えば2025年度の試験日は、第1回検定<一次試験> 6月1日(日)、<二次試験> 7月6日(日)、第2回検定<一次試験> 10月5日(日)、<二次試験> 11月9日(日)、第3回検定<一次試験> 2026年1月25日(日)、<二次試験> 2026年3月1日(日)です。
一方、英検S-CBTはほぼ毎週土日に実施されます。そのため、受験生にとても人気です。
- 従来型の英検: ペーパーテスト
- 紙の問題用紙を見ながら、解答用紙に記述
- 試験形式: 一次試験(リーディング、リスニング、ライティング)と二次試験(スピーキング)を2回に分けて受験
- 実施回数: 年3回(6-7月・10-11月・1-2月)
- 試験対象: 5級から1級まで全ての級が対象
- 英検S-CBT: コンピューターテスト
- コンピューター画面を見ながら、マウスクリックで解答(ライティングは記述かタイピングを選択可能)
- 試験形式: 一次試験と二次試験を1日で一気に受験
- 実施回数: 原則、毎週土日実施
- 試験対象: 準1級、2級、準2級プラス、準2級、3級のみ
「従来型」と「S-CBT」どっちが簡単?
従来型の英検も英検S-CBTも、難易度や出題形式はどちらも同じです。
だったら、どっちを受けても結果は同じ…かと言うと、それはちょっと違うようです。
私たちの英語塾でこんなことがありました。
英語本の音読がメイントレーニングなんですが、声を出せないシャイな子がいました。二次試験のスピーキングテストでも、声を出すことができないまたは、声が小さいために、毎度「不合格」でした。
でも、英検S-CBTが導入され受験してみると、スピーキングテストで初めて「合格」できたんです。
従来型の英検は、面接官(人間)との対話形式なので、緊張して思うように話せない。でも、英検S-CBTは相手が機械、つまりパソコンに向かって録音する形式で、しかも一人ひとりがヘッドフォンをつけているから恥ずかしくない。だから、緊張せずに話すことができたそうです。
これはスピーキングテストでの一例ですが、リスニング、リーディング、ライティングでも、性格や学習スタイルなどによって「向き・不向き」があります。
だから、受験に英検を活用する予定があるなら、「従来型」と「S-CBT」をそれぞれ受験して、自分に合う方を見極めておくことがとってもとってもとっても重要なんです。そのためにも、早め早めに英検をスタートすることをお勧めします。
こんなことにも使える、英検!
英検は、高校入試や大学入試で使えるだけじゃなく、海外留学や就職にも使えるんです!
北米を含む約400の大学やカレッジ、オーストラリアのすべての州立高校で、英検が認定されています。
国家公務員採用総合職試験では、英検準1級以上で25点の加点があります。地方公務員採用試験でも、神奈川県や長野県、石川県、福井県、広島県、千葉市、堺市、熊本市などの自治体が、準1級以上を加点対象としています。ANAグループのパイロット
は、英検CSEスコア2300点以上で英語試験免除となります。
こんなにお得なことがあるのなら、うまく利用した方が良くないですか?
英検合格のための単語勉強法
英検を受けようと思った時、みんなが最初に勉強を始めるのは「単語」ですよね。そして、英検がイヤになるのも、やっぱり「単語」です。
そう、英検対策の敵は「単語」です。
でもね、学習の仕方を変えると、少しは楽になるんです。私たちの英語塾では、単語の意味を日本語で覚えるいわゆる暗記学習をしません。その代わりに、用例文を「音読」します。
「意味は覚えず、音読するだけ」
みんな、単語の意味を覚えないと英語は理解できない。そう思い込んでいますが、実は単語の意味を知らなくても、文脈から意味を推測することができます。
私たちは、日本語を読んだり聞いたりする時、自然にやっていますよね。例えば、下記のようの文章に出会ったとき。
国際会議では「サステナビリティ」が最も重要なテーマのひとつとなりました。議論では、地球温暖化の対策や再生可能エネルギーの普及、持続可能な社会のあり方が取り上げられました。
「サステナビリティ」を知らなくても、「温暖化」「再生可能エネルギー」「持続可能な社会」と並んで出てくることで「環境とか持続可能に関わること」かなぁと、なんとなく想像できます。
英語も同じです。
The children were excited because the magician took a wand out of his pocket.
"excited" と "wand"を知らなくても、"children" "magician" "took" "pocket"が分かれば、ぼんやり状況を理解できますよね?
英検も、一言一句を理解しなくても、全体をざっくり理解できれば答えられる問題が多いんです。言い換えると、一言一句分かることよりも、ふわっとでもいいから状況を把握することがめちゃくちゃ大事なんです。
そのために、必要なスキルがあります。それは、意味を知らなくていいから、読めるようにしておくこと、聞けるようにしておくことです。
もし、読んだことのない単語が出てきたら、詰まってしまいます。すると、思考も止まって、前後の文脈から推測する力も働かなくなり、内容把握がしづらくなります。もし、聞いたことのない単語が耳に入ってきたら、音声は流れ続けているのに、頭の中はその一語に引っかかってしまい、その後の内容が耳に入ってこなくなります。
だから、読んだことがある、聞いたことがある、見たことがある状態にしておくことが超大事なんです。
と言うわけで、英検用の単語帳を用意して、用例文の音読にチャレンジしてみてください。やってるうちに、必ず疑心暗鬼になります(笑)。うちの英語塾の生徒さんもそうだから(笑)。でも、これで小学生がちゃんと準1級に合格してるから、無心でやってみてください。「無心」であること…これがすごく大事です。
よくある質問(Q&A)
ここでは、英検についてよく寄せられる質問とその答えをまとめました。初めて英検を受験する子や、次の級に挑戦する子にとって役立つ情報をお届けします。
英検は何歳から受験できますか?
年齢制限はありません。早い子は、小学校入学前に3級や準2級を取得しています。
いつから英検を始めればいいですか?
小3~小4、中学入学前後が一般的ですが、早く始めると大きなメリットがあります。小学校卒業までに英検2級や準1級を取得すれば、中学・高校の英語学習は無敵!大学入試でも他教科に集中できます。
英検のおすすめ教材は?
英検用の単語帳、過去問題、そして洋書。
英検に有効期限がありますか?
英検の合否やスコアに期限はありません。一度取得した級やスコアは生涯有効です。ただし、大学入試や留学で活用する場合、「取得後2年以内のスコア」を求めるケースが多いです。
追加の質問や不明点があれば…
この他、英検に関する悩みや不安があれば、LINEからお問い合わせください。ワンオペなので、お返事に時間がかかりますm(..)m
● 英検各級のレベル、試験内容を紹介します。
● 英検の過去問題は公式サイトから無料ダウンロードできます!
\英検になかなか合格できない?/
英語塾ABCでは、音読を中心としたメソッドで英検に必要なスキルを効率的に伸ばします。
英語塾ABCの学習法で受験・英検・留学・仕事でも困らない一生モノの英語を身につけた子どもたちの記事を公開中です。
ぜひご覧ください。
中3生・ 英検準1級 に合格!(大阪府公立高校入試に利用)
小6生・ 英検準1級 に合格!
小4生・ 英検準1級 に合格!
小5生・ 英検準1級 に合格!
高1生・ 英検準1級 に合格!
小6生・ 英検準1級 に合格!
中3生・ 英検準1級 に合格!(大阪府公立高校入試に利用)
小6生・ 英検準1級 に合格!
小4生・ 英検準1級 に合格!
小5生・ 英検準1級 に合格!
高1生・ 英検準1級 に合格!
小6生・ 英検準1級 に合格!
小学生が英検2級・準1級に合格する!ABCの体験レッスンへ
