大阪府公立高校入試 英検2級は本当に必要か?80%得点保障にどんなメリットが?その真実をいま、解き明かす

大阪府公立高校入試 ー 英検2級で、
2020年 天王寺高校に合格。
2021年 高津高校、住吉高校、茨木高校に合格。
2022年 水都国際高校に合格!
彼らは、英検2級がなかったら志望校に合格できなかった、と言う。
英検2級がなかったら、志望校を受験させてもらうチャンスさえなかった、とも。
この記事は、英語塾 ABCのスーパー・バイリンガル講師が3年に渡り、大阪府公立高校の受験生に行った密着取材をもとに、英検2級 が本当に必要か?80%得点保障にどんなメリットがあるか?その真実をいま、解き明かす。
英語塾 ABCは、小手先の 英検2級対策じゃなく、英検対策をしながら受験や留学、仕事でも困らない一生モノの英語力を身につけるための塾。英検1級以上のバイリンガル講師が子ども時代にやっていた「音を聞いて、声に出す」学習法で、バイリンガルが手に入る!さぁ、新しい英語の世界へ。
大阪府公立高校入試 で何名が英検を利用する?
大阪府は、英検等利用の高校入試を導入した。
公立高校受験を目指す中学生にとって、時間的余裕を生み出し、精神的ストレスから解放してくれるこの制度、絶大なる利用価値があると気づいた多くの受験生が利用している。
2017年には わずか 344名だった英検等利用者が、2020年は1,650名、2021年には2,290名までに増加した。
ここで、北野、天高、茨木など全国的に見ても難関と言われる英語C問題を採用する文理学科の受験生に焦点を当てる。
文理学科10校の志願者は、何割が英検等を利用しているのか?
① 英検準1級 ・ 1級 等を利用した志願者数[読み替え率 100%]
② 英検2級 等を利用した志願者数[読み替え率 80%]
③ 志願者総数(英検利用者の割合)
高校 | 2021年度 | 2020年度 |
北野高校 | ① 19(+3) ② 317(+37) ③ 425(79%) | ① 17 ② 280 ③ 468(63%) |
大手前高校 | ① 2(-3) ② 177(+16) ③ 449(39%) | ① 5 ② 161 ③ 510(32%) |
高津高校 | ① 2(+2) ② 88(+30) ③ 514(17%) | ① 0 ② 74 ③ 542(13%) |
天王寺高校 | ① 8(+4) ② 260(+128) ③ 441(60%) | ① 4 ② 162 ③ 411(40%) |
豊中高校 | ① 2(+1) ② 178(+68) ③ 552(32%) | ① 1 ② 110 ③ 603(18%) |
茨木高校 | ① 3(+3) ② 282(+101) ③ 488(58%) | ① 0 ② 181 ③ 475(38%) |
四條畷高校 | ① 0(-) ② 114(+32) ③ 496(22%) | ① 0 ② 82 ③ 534(15%) |
生野高校 | ① 0(-) ② 56(+25) ③ 472(11%) | ① 0 ② 31 ③ 470(6%) |
三国丘高校 | ① 3(+2) ② 179(+86) ③ 449(40%) | ① 1 ② 93 ③ 481(19%) |
岸和田高校 | ① 0(-) ② 44(+21) ③ 364(12%) | ① 0 ② 23 ③ 423(5%) |
合計 | ① 39 ② 1,695 ③ 4,650(37%) | ① 28 ② 1,197 ③ 4,917(24%) |
2021年 大阪府公立高校 文理学科 で英検等を利用したのは、1,734名。志願者 4,650名に対し、約4割の受験生が英検等を利用したのだ。
4割の受験生が、英検2級利用の受験が有利だと言うことに気づいた。2022年には、英検2級利用者が5割を超えても何ら不思議はない。
5割だ。5割とは、志願者の2人に一人が英検等利用者だと言うことなんだぜ。
いいかい、英検 は受けた方がいいか?じゃなくて、いつ受けるか?なんだよ。
そろそろ、英検等とは一体何なんだ?という疑問を持つ子が現れると思うので、サクッと説明しておく。
実は、大阪府公立高校入試には英検の他に、TOEFL iBTや、IELTSと言った英語資格も利用できるため、公の文書には「英検等」と表記されている。
しかし、日本に住む多くの受験生が入試で利用する英語資格は英検だ。この記事を読んでくれてる99.9%が「英検」を利用することを前提にしているだろう(英語塾 ABC 独自の勘)。
いちいち「英検等」と書いてしまうと、このうえなく読みにくいだろうから、以降は英検等の「等」を外して記事を書き進めることを許して頂きたい。
北野は8割が英検利用
文理学科の中でも、北野、天高、茨木は英検利用率が、ダントツに高い。茨木高校 58%、天王寺高校 60%、北野高校 79%。
2021年、茨木と天高は6割が英検を利用したのだ。2020年には4割程度の利用に留まっていたのに、たった1年で1.5倍いや、それ以上の増だ。2022年には7割を超すだろう。
茨木と天高の2校を受験する場合、英検2級があったら優位だなどと言ってる場合じゃない。もはや、英検2級がないと戦えない事態になっている。
北野においては8割が英検利用者だから、英検2級が合格の最低条件だと言える。
そんな北野、天高、茨木も、英検準1級利用者はまだ5%程度。ここにチャンスがある!
北野、天高、茨木の3校を受験する場合、英検準1級 を取得すると大きなアドバンテージになるんだよ。
ムリだと言われた受験が可能になる。ムリだと言われた合格が見えてくる。一段上の景色を見たくないかい?
北野、天高、茨木を狙うなら、英検準1級の取得を躊躇してる場合じゃない!
高津は2級利用がお得
高津高校を受験するなら、英検2級利用はかなりお得だ。
2021年、高津高校は英検等利用者の割合が17%だった。文理学科10校のうち英検利用者数ランキングは8位。他校に比べて明らかに少ない。
だったら英検必要ないじゃん、ではない!
英検利用者が少ないからこそ英検2級の価値があるんだよ。アドバンテージが効くんじゃないかっ!
2020年、天王寺高校に合格した現役高校生の話によると、受験校は自分の思いだけで決定できない。天王寺高校を受けたいと思っても、判定結果が悪ければ、学校や塾も他校の受験を勧める。
ところが、英検2級を取得すると判定結果がひっくり返る。学校も塾も、文句なしで天王寺高校受験を応援してくれる。
なんの迷いもなく、天王寺高校に照準を定め、加速することができるのだ。
高津高校に話を戻す。高津高校の判定結果が悪くて受験を諦めた子も、英検2級を取得すれば判定がひっくり返るワケだよ。
高津高校の場合、受験のチャンスが手に入るばかりか、合格の確率だってめちゃくちゃ高まる。これは、英検等利用者が少ない高津高校だからこそのメリットだ。
高津高校の他に、四條畷高校、生野高校、岸和田高校も英検2級の利用価値が絶大だ。これらの高校を受験する子は、英検2級に大きなアドバンテージを感じることができるだろう。
注意が必要なのは、大手前高校、豊中高校、三国丘高校だ。大手前は伸び率は低いが、英検利用者が既に4割に迫っている。豊中は2021年の英検利用者がまだ32%だが、前年から1.7倍増している。三国丘は2.1倍増で40%が英検利用者だ。
この3校、2022年には5割を超えるやもしれぬ。5割…だ。
茨木や天高のように英検2級がないと戦えない高校になりつつある。北野のように、英検2級が合格の最低条件になる日もそう、遠くはない。
さあ、キミは英検2級をいつ受ける?
参考:[PDF] 大阪府教育委員会「令和3年度 公立高等学校入学状況概要」
英検2級の保障得点は?
英検2級の保障得点は?
大阪府公立高校入試 で英検2級を利用すると、一般選抜で 72/90点、特別選抜で 36/45点 が当日テストのスコアとして保障される。読み替え率は 80%となる。
英検準1級を利用すると、読み替え率は 100%。一般選抜で 90点満点が、特別選抜で 45点満点 が当日テストのスコアとして保障される。
これらの得点が、当日テストを受験する前から保障されてるってことが、受験生のハートを掴んだ。
入試当日に体調が悪くて、英語テストで0点しか取れなくても、英検2級 を持っていたら、一般選抜で 72/90点、特別選抜で 36/45点 が確実にもらえるのだ。
読み替え率 80% とか 100% というのは、受験生にとって驚異のスーパープレミアム・アイテムだ。
大阪府公立高校入試 英語Cの平均点は
全国的に見ても難易度が高いと言われる英語Cの平均点は48.78点(令和3年度 一般選抜)。
参照:大阪府教育センター「令和3年度大阪府公立高等学校入学者選抜学力検査における府立高等学校合格者の学力実態調査」
と言っても、ピンと来ないよね。
英語塾 ABCの独自調査によると 天王寺高校の合格者で50点台、北野高校の合格者で60点台だ。
と、ここで思い出してほしい。英検2級 で72点、英検準1級 で90点、と言うスーパープレミアムな特典を。
英検がどれだけ有利か分かるかい?
天王寺高校の合格者は当日テストで50点台、でも英検2級を持ってたら72点がもらえる。20点もの余裕が生まれるんだ。
他の教科を十分にカバーできる点数だと思わないかい?
英検2級と英語Cどっちが簡単?
英検2級 は「高校卒業程度」と言われている。
一方で、多くの小学生や中学生が 英検2級に合格している。文理学科を受験する4割が英検2級を取得できている。
英検は問題のパターンが決まっていて、対策しやすい。
英検等の英語資格を利用した2,290名の受験者のうち、当日テストで72点や36点の保障得点に到達できたのは、わずか14.8%。
参考:大阪府教育委員会「令和3年度 公立高等学校入学状況概要」
これらの理由から、英語塾 ABCは英語Cよりも英検2級の方が簡単だと断言する。
だって、日本で生まれ、日本の小学校に通い、英語経験ゼロの小学5年生が、たった1年で 英検2級 に合格したんだもん。
中学生が、やってやれないことはない!
→ さらに詳しく知りたい子はここ「英語Cと英検2級どっちがラク?」をタップ。
大阪府公立高校入試に英検は必要か?
大阪府公立高校入試に英検は必要か?
天王寺高校、高津高校、住吉高校、茨木高校に合格した現役高校生に直接、質問をぶつけてみた。
英検2級があったから天王寺高校を受験するチャンスがもらえたと言うNさん。本来は得意のはずの理科で大失敗してしまったこと、英検2級の72点がその失敗をカバーしてくれたことを語ってくれた。
中学入学前から英検2級合格を目標にがんばっていた茨木高校のMさんは、当日テストで72点は絶対に取れないから、英検にずいぶん助けられたと語った。
中3の6月に英検2級に合格していた高津高校のKさんは、塾の英語の時間は他教科の自習ができたと、誇らしげに語る。
住吉高校のHさんは、英語Cのテスト問題をバイリンガル講師に見せ、こんなの受けたくないから英検2級に合格する!と早い時期から宣言していた。
これが、現役高校生の生の声だ。
次に、ある受験生のお母さまの言葉を紹介する。
” 英検2級に合格してから、すっかり英語が好きになり、得意科目になった事で、他教科にも自信がついたようです。”
「高校卒業程度」と言われる英検2級は、中学生にとって簡単ではない。その英検2級に合格できた時、子どもたちは「自信」を持つ。
顔の表情が変わり、心に大きな変化が現れる。
家庭に平和が訪れるのだ。一般選抜で72点、特別選抜で36点が、受験する前から保障されていることで、親にも子にも余裕が出るのだ。
塾で、英語の授業を受講しなくていいから他の苦手科目に時間が使える。これは受験生にとって優越感でもある。苦手科目をしっかり補強して、さらに自信をつける。
英検2級で72点や36点をもらえることのアドバンテージは、想像以上に大きいのだ。
彼らの声を聞いた私たちは、英検利用を明確にオス。推さない理由がみつからない。
これまで 英語塾 ABCの生徒さんで、大阪府公立高校入試 を目指す中学生は、全員 英検2級を利用した。2022年も2名が英検2級利用でそれぞれの高校入試を目指している。
英検を利用せずに受験するのは、もったいない!
英検2級、いつ受験する?
さあここで、大阪府公立高校入試で利用する英検2級を、いつまでに合格すればいいか?とキミたちは聞く。
英検2級は、小学校卒業までに取得しておくことが、絶対にオススメだと私たちは答える。
すると、おいおいおい、高校入試に利用する英検2級を小学校卒業までにって、早すぎないかとキミたちは笑う。
だけどね、これを知ったら笑えないからねっ!
英検を利用すると、大阪府公立高校入試 が優位になることは、みな知っている。しかし、小学生のころに取得した英検が利用できることを知っているかい?
恥ずかしながら、アタシャ知らんかったよ。
入試の実施要項に明確な記載もなく、これまで必要に迫られなかったのでスルーしていた。が、ある日なぜか無性に気になって問い合わせてみたところ、小学生のころに取得した英検2級の合格証明書が受験に使える、というじゃない。
問い合わせ先:大阪府教育庁 教育振興室高等学校課 学事グループ の方(2022年1月28日15:20)
おい、驚愕の事実だろ?
多くの人が、受験に使える英検には有効期限があると、勝手に決めつけていただろ。だって、どこにも明記されてないもん。
いつまでに取得すべきかを書いてある記事はあっても、小学校に取得した合格証明書が使えると、はっきり、明確に、書かれた記事をアタシは見たことがない。
大学受験の場合はたいてい2年という期限がついてるし、高校入試だって、どうせ同じだろって、そう思っていた。
だから、この事実を知った瞬間、私の手はブルブルと震えた。
何で、こんな大事なことを、いままでスルーしていたのか!腹が立つ!
だって、どうせ高校入試で英検を利用するなら、英検の恩恵を最大限に受け取ってほしいじゃない?
中学3年生になって英検2級に合格しても、受け取れる恩恵はある。でもね小学生の頃に取得した英検2級の合格証明書が受験に使えるんだったら、小学生で英検2級を取得した方が、はるかに大きな恩恵を受け取れるじゃないか。
中学生の間にゆっくり時間をかけて英検準1級を狙えるんだからね。準1級を取得できれば、当然、1段上の志望校が狙えるじゃない?
学校英語の勉強だってラクになる。定期テスト対策は苦手科目にたっぷり時間を使えるんだもん。
中学生になっていきなり英検を受けるんじゃなくて、小学生から段階的に受験しておくと、英検の恩恵がしっかり受け取れるんだよ。
でも中学受験があるから…って言ってないで、中学受験するんだったら、小学4年生修了までに英検準2級を取得して、中学受験が終わって英語学習を再開すると、中学1年生の間に英検2級に合格できるじゃないか。
中2で英検準1級を狙えるチャンスが出てくる。
英検は、いつから始めたらいいか?と悩んでる場合じゃない。1日でも早く始めなきゃ損なの!
諦めるな!2級合格にはカラクリがある
英語が苦手だからと、英検2級にチャレンジすることを諦めてる中学生はいないか?
英検準2級にさえ合格できないのに、2級なんてムリだとそっぽ向いてる子はいないか?
いいかい、英語が苦手だからこそ英検2級を取得するんだよ。天高を受験した子が当日テストで英語50点台だぞ。英語が苦手な子は当日テストで何点取れるんだい?知らん。
ごちゃごちゃ言わずに、英検2級にギリギリ合格した子のスコアを見てほしい。
英検2級ギリギリ合格スコア
case 1
(2016年度 第3回)

case 2
(2018年度 第1回)

case 3
(2018年度 第1回)

case 4
(2018年度 第1回)

case 5
(2019年度 第2回)

case 6
(2020年度 第2回)

case 7
(2019年度 第1回)

case 8
(2016年度 第1回)

えっ、これで合格できるのって思った?そう、これが英検のカラクリなんだよ。
リーディングで11点(38点満点)、リスニングで15点(30点満点)しか取れなくても、ライティング13点(16点満点)で合格できた子がいる。
リーディングで11点って、意味が分かるかい?
大問1でたった5問の正解(全20問)と、大問2と大問3で6問正解(全18問)できれば、11点なんてすぐに取れちゃうぜ。
リスニングは全部で30問だから、半分取れれば15点だ。後は、ライティングをトレーニングすれば合格できる。
いやいや、そのライティングが苦手なんじゃんって、諦めルナ。ライティングはトレーニングを積めば、誰でもできるようになるんだから。
英検はライティングが大きなカギを握っている。リーディングやリスニングで信じられないほど “バツ” が多くても、ライティングの1点がミラクルを起こす。
英語ギライなら、勉強ギライなら、ライティング強化が 英検2級合格 の近道となる。1日でも早くライティング強化をスタートしてほしい。
→ さらに詳しく知りたい子はここ「英検2級 の合格点とは? 」をタップ。
英検2級が難しいと思うワケ
小学生や中学生に「英検2級はムリでしょ」と諦めたくなる理由、それは、キミたちがいまやってる英語勉強法で得られる英語力と、英検が求める英語力にキョリがあることを、キミたちは感覚的に悟っているんだよ。
それは正しい感覚で、小学生や中学生が英検2級 に合格しようと思ったら、これまでの英語勉強法を「やらない勇気」が必要だ。
これまでの英語勉強法とは、英単語とその意味を日本語で覚える「単語の暗記」。英文を一言一句日本語に訳す「和訳」。3単現の s とか、現在完了形とか文法を強烈に意識する「文法学習」のこと。
英検 は単語の意味を日本語で答えたり、英文を和訳したり、強烈に文法を意識しないといけない問題は出ない。これまでの英語勉強法を続ける必要はないんだ。
むしろ 英検2級合格 に必要なのは、和訳なんてせずに英語を英語のまま考え、実践的に使う力だ。
医療やテクノロジーなど社会性のある内容の英語を限られた時間内で読み、同時に大意を掴み取り、まとめる力。聞きながら内容を理解し、まとめる力。自分の意見を100文字以上の英語で書ける力、話せる力だ。
これまでの英語勉強法を続けていると、英検2級 に合格するために本当に必要な 英語を英語のまま理解する力や、4技能英語学習 にたどりつく前にタイムリミットだ。
単語を暗記して、文法を勉強して、それで制限時間いっぱいを使い切ってしまう。
1日も早くこれまでの英語勉強法をやめ、英語を英語のまま理解し、アウトプットできるようになる 4技能英語勉強法 に切り替えて欲しい。
日本語で意味を知らないと英語は分からない、和訳しないと英語は分からない、文法が分かってないと英語は分からないって言うのは単なる「思い込み」だ。
英語が分からない、できないからって、どれだけ単語の暗記、和訳、文法学習をしたって解決しない。
英語に関するすべての悩みは、たくさんの英語を「聞き」「読み」「書き」「話す」ことで解決する、それに尽きる。
さあ、文法に支配され、暗記に追われるだけのお勉強と別れを告げ、不思議な英語の世界へ足を踏み入れてみないか。
→ 不思議な世界に興味がある子は、ここ「英語塾 ABC の春期講習 」をタップ。
英検準1級 で 北野 という選択
英語Cは難しいから絶対 英検 に合格したいと 大阪府公立高校入試 を目指す英語塾 ABCの子どもたちは言う。
でも そのほとんどが「 英検2級 に合格できればいい」と言う。
先日、すでに 英検2級 に合格している中学3年生から相談を受け、納得した。
学校や学習塾から「 英検準1級 合格は難しいからこれ以上の挑戦はやめて他教科の受験勉強に時間を使ったほうがいいのではないか」と言われていると。
確かに そういう選択肢もあるよね。中学生が 英検準1級 に合格するのは容易ではないからね。
だけどね 同時に考えてほしいのは「実は 準1級 合格はムリな話じゃない」と言うこと。
だって英語塾 ABCの「あの子」も、「あの子」も、「あの子」だってギリギリだったけど合格したんだよね。
英検準1級 を持ってたら当日テストで90点だよ。 英語C問題 においては合格者の当日テスト平均点が48.78点(令和3年度 一般選抜)だよ。
だったら 挑戦すべきだよ!と英語塾 ABCは心の底から思う。
英検準1級 があれば競争率なんか気にならなくなる。志望校を北野高校 に格上げできる。景色がグッと変わる。
英検準1級の難易度をよく知らずに、なんでチャレンジする前からムリだって決めつけるのか、本当にもったいない!
それに、 英検準1級 は大学入学共通テストに十分通用するんだよ。英検準1級に合格できる力があれば、英語はノー勉でいけるんだよ。(東京理科大学薬学部、東京薬科大学、名古屋市立大学薬学部に合格した Yuuki談 )
私立大学の場合、立命館大学のように英検準1級で英語満点がもらえる大学まである。
中3で英検準1級に合格してると、高校3年間は他教科に、苦手教科に、多くの時間を費やすことができるんだ。
これだけのメリットがあって目指さない理由はない!
大阪府公立高校入試 の合格実績
2020 英検2級利用で
天王寺高校 に合格!
中1・4月 英検4級レベルで入塾 → 中1・1-2月に英検3級合格 → 中2・6-7月に英検準2級合格 → 中3・6-7月に英検2級合格!
2021 英検2級利用で
高津高校 に合格!
中2・11月 英検準2級取得後に入塾 → 中3・6-7月に英検2級合格!
2021 英検2級利用で
住吉高校 に合格!
中2・11月 英検3級レベルで入塾 → 中3・6-7月に英検準2級合格 → 中3・10-11月に英検2級合格!
2021 英検2級利用で
茨木高校 に合格!
英語経験ゼロで入塾 → 中1・6-7月 英検4、3級合格 → 中1・1-2月に英検準2級合格 → 中3・6-7月に英検2級合格!
2022 英検2級利用で
水都国際高校 に合格!
英語経験ゼロで入塾 → 中1・10-11月 英検3級合格 → 中2・10-11月に英検準2級合格 → 中3・12月に英検2級合格!
記事に関する質問は
DMから♪

STEP 1
STEP 2
質問はDMでお気軽に♪